平成30年5月 消防訓練を実施しました。
①初期消火
初期消火班で初期消火。
現場に向かう時には手ぶらで行かず消火器持参で行くこと。


②避難誘導残留者確認
・各部屋に人はいないか確認。
・怪我人はいないか確認。
・人がいたら速やかに安全な場所へ避難誘導。
・確認した部屋は必ず扉を閉め×などを書いてわかるようにする。




③通報
非常ボタンでベルを鳴らす。


④避難誘導
安全な場所への誘導。




⑤消火器使用方法
消火器のピンを抜きホースを目的の方向へ向けレバーをにぎる。
ジグザグに消火剤をまきながら的へ向かう。




⑥災害時避難場所へ移動
震災などの際は災害時避難場所へ避難。
今回は歩ける方の避難。
車椅子の場合は福祉避難場所へ。


⑦反省会
日中は職員が多いが、夜間・早朝の場合職員が駆け付けるまで時間がかかるためどうすれば良いのかを話し合いました。
自動通報装置なので消防・職員に自動で連絡するシステムになっているので実際には非常ボタンを押してすぐに初期消火・避難誘導するようにとのことでした。
お疲れさまでした

